6時限+ はなしの時間 hanashi no jikan

6-dim+ Special Contents “interview”

編集者。ウェブマガジン「tetoteonahama」、オルタナティブスペース「UDOK.」を主宰。

活動名【からみほぐし研究所】として、drawing(線化)による表現造作をおこなう。オルタナティブスペースUDOK.共同主宰。

2012/08/18

連載1つ目 メニュー1

1年ぶりにいわきでおこなったパフォーマンスを振り返ります。丹さんは今回、初めてロクディムを見ました。どんな感想が出てくるのでしょう?

2012/08/19

連載2つ目 メニュー1

徐々に、今回のテーマ「What is "Improvisation"」の話題になっていきます。何がどこまで実際どうなの?一体何なの即興表現って?

2012/08/20

連載3つ目 メニュー1

終わりについて、表現について、自分の軸について、即興表現をする上でのポイントが出てきて『裏切り』という言葉が登場します!

2012/08/21

連載4つ目 メニュー1

「失敗」の捉え方を改めて考えます。りけんさんが「失敗」をイラスト化していったものを見ると、なぜ「失敗」が必要なのかが分かりやすい!新しい!

2012/08/22

連載5つ目 メニュー1

ただ「今、ここにいる」ということの凄さ。そして、過去と未来の話をコラージュ作家・グラフィックデザイナーのkyassabaさんを交えて話します。

2012/08/23

連載6つ目 メニュー1

「What is "improvisation"」最終回。「即興」から「生きる」ことの話にもなっていきました。3人の話しの結末、ぜひ読んでください。

2012/08/19

「2」見る・受ける・終わる りけん君が話しています。
りけん
前回のUDOK.公演(2011年7月)は見て、今回はぜんぜん見られなかったんで、なんか、イメージがつかないじゃないですか。だって「即興」だから。
6ふたり
うん。
りけん
例えば歌手が来るとかだったら、まあ「あんな感じなんだろうな。あんな歌、歌ったんだろうな」ってなんとなく想像つくけど、ロクディムの場合は全く想像つかなくて、多分、前回見たのはあんとき限りのヤツで、今回はまた別で盛り上がってんだろうな、っていうのが、やっぱりそん時に見に行かないと、分かんないし、それがなんかちょっと行けなかったのが、一番、こう想像がつかないっていう。
6ふたり
うんうん。
りけん
だから、毎回毎回、リセットされていくっていうのが、すげえ、こう、いいな。見に行ける人が羨ましいなっていうのもあるし。それは、もう、即興ならでは、っていうか─
何も決めてないんですか?
ん?
何も決めてないんですか?
なんとなくの、あの~、全体の流れっていうか、なんかまあ、じゃあペーパーズやろうか、休憩はどこらへんに入れようか、みたいなことの大まかな目安だけ。
ああ。
を、ロクディムでシェアして。だけど、それはあくまでも叩き台で(笑)。「どもーっ」て(舞台に)出て行った瞬間に「違うな」っていうことも。
りけん
ああ~っ。
あるから。
そういう空気で。
じゃあ、変えるっていう。
カタヨセ
そうだね。
常に、その作業をしてないと。決まったもの、想定したものを出すだけだと、やっぱズレちゃう。いい結果にならないことが多いですね。
りけん
そういう、例えば、準備をして来て、ある程度の最低限のルールとか、そういうの、まあ、あるにしても。ある程度準備してきたものが、例えば会場の雰囲気とか。
例えば昨日も(ロクディムが)ご飯を食べに行って会場に戻って来たら「あれ!?」って、もう人(観客)がいっぱいだ、みたいな。
カタヨセ
いっぱいだったね(笑)
なってた~(笑)

夜明け市場イベントの空き時間に、近所の中華料理屋「鳳翔」で食事をして会場に戻ると、わずか数十分の間に観客でいっぱいになっていて驚くロクディム!

りけん
そういうふうになった時に、実際にちゃんと、まあ、アドリブって言っちゃうとアレだけど、そういう場面にちゃんと合うように、自分たちの気持ちを切り替えたりとか。
「あ、じゃあこれでいこう」って急遽、できるためには、過去に何かそういう経験があったとか?
あと例えば「人が多かったらこうしようとか」やっぱりある程度の準備と蓄積と、稽古の中での色々な引き出しみたいなものがないとダメだったりするじゃないすか。
だから即興って、こう、例えば、飲み会とかで「即興でなんかちょっと一芸やってよ」みたいな─
カタヨセ
うんうん、一番厳しいヤツだね。
一番厳しいヤツだ。
カタヨセ
(笑)
りけん
でも、いきなりでも、ふられた時に「も!」始められないと、多分、
うん。
りけん
っていうのって、即興って、その場でやってとか、ちょっと「気軽に」みたいな感じだけど、凄まじい蓄積がないと多分ダメなんだろうなーって。
カタヨセ
うんうん、そうっすね(笑)。
あの、以前、バー・クィーンで、マスターの加藤さんが「いわき芸能倶楽部」の方を紹介してくれたんです。その方は落語をやる人で。で、じゃあ即興やれるならやってよ、っていう話で即興落語をやることになって。
りけん
えぇっ?
カタヨセ
その場で(笑)
りけん
落語もやるんですか?
カタヨセ
普段はやらないです。
(笑)やらないっすね。
カタヨセ
好きで聞いてたりはしますけど、自分ではやらないんです。で「じゃあ、こういうタイトルでやりましょうか」ってやっていったら、意外にいい話になっちゃって。
りけん
へ〜え〜。
カタヨセ
ほとんど、うまくいかないんですけど、そういう時って。
りけん
なんで、ですかね?
カタヨセ
何ででしょう?
りけん
そうだ。うまくいった時と、うまくいかない時の、そういうのって、どういう、その?今日は良かったっていう時と、
カタヨセ
えっと、僕の感覚で言うと、お客さんが喜ぶっていうラインがベースにあったかないか?みたいなのが大きいかな?って思うんですけど。
りけん
う~ん。
カタヨセ
ストーリーとして、起承転結があるっていうことの視点ではなくて、今「コレ言ったら面白いな」とか、「次の展開でこうなったらきっと面白いな」っていうところの繰り返しが、お客さんと一緒に、ストーリーなり感情のラインをたどっていけたかっていうのが、僕の中ではうまくいったなあっていう感覚が、
うん
カタヨセ
ある。
りけん
う~ん、渡さんのほうは?
そこにいくと、お客さん(観客)自身も、「聞いてみたい」「見てみたい」っていうのが、あって─
カタヨセ
ストーリー的にっていうこと?
うん。例えば、最初にヒロシがやる、ってなった時に「どんなもんか見してみーや」とか「私は全然興味ないけど、やるんだ~」じゃなくて、本当に興味があるかないか?
りけん
ああ~。
っていう判断、チョイスもあるし、
カタヨセ
はいはい。
僕も、あるパーティーで自己紹介した時に、即興できるんだったら今やってよ、みたいなことになって、
りけん
お~(笑)
あ、じゃあ、やりますって言った時の自分の感覚?
カタヨセ
うんうん(笑)
やりますって言う直前までの「いける?」「いける?」「いける?」「いける?」「いける!」っていう、
りけん
ああ~。
で、「やってみます」って言った。
カタヨセ
うんうん。
言った時の観客のリアクションも見て、じゃあ、どういうアプローチが一番いいかな?って。
りけん
うん。
うんうん。
「じゃあ、これにします」って決める。だから、その瞬間瞬間、いっこいっこ、こう糸をたぐり寄せる感じで。そっからもう、作業が始まっているんです。
カタヨセ
そうですね。
何をやるか、見せるか、の前の段階で「あ、大丈夫だ。何人か本当に興味を持ってる人がいる。これだけ人数がいたら多分大丈夫だ」ってなって。でも自分はチャレンジしてて。自分がその時に、「やらされている」のじゃなくて「よし、やってみよう」ってなれてるかどうかで。
りけん
うんうん。
「うまくいく」か「いかないか」の、その現実?結果?
りけん
は~あ~
結果が全く変わってくる気がします。
カタヨセ
うん。
りけん
なんか、この間も、僕すごい感じたのが、結構、みんな(ロクディムがお互いを)見てるじゃないですか?「わー!」みたいなリアクションとってる時も、見てるっていうか。
カタヨセ
それぞれが?
りけん
(ロクディム)5人の
5人だったら5人が。
りけん
それぞれがどういう状況なのか、あとはお客さんがどうなのか。
うんうん。
りけん
昨日、カタヨセさんには話したんですけど、その、ASA-CHANGの、
カタヨセ
はい
りけん
即興のイベントの時に、ASA-CHANGも太鼓たたきながら、他の人たちをすっごい見てる。

いわき出身の音楽家 ASA-CHANG。現在、楽器、ライヴ・ペインティング、ダンス、DJ、弾き語り…。全ての表現方法とASA-CHANGが即興でガチバトルする前代未聞の大イベント『バトルロワイヤル』をおこなっている。

カタヨセ
うん。
う〜ん。
りけん
例えば、こっちが音をずらしたら、どういうふうに「ずれて」くるだろう?って。
カタヨセ
うんうんうん。
りけん
みたいなことをスゴイ見てて。その時のイベントは、お客さんも大体20人ぐらいで、お客さん自身も混ざりたくなったら混ざってきていいよ、っていうスタイルで。
お〜。
りけん
観察するっていうのが、即興のパフォーマンスする中では、今も、ねえ、渡さんが言ったように、例えば「よし、やってみよう」っていう時に、お客さんの目の感じとか、笑う感じとか、期待してる空気みたいなのをきっと観察してて、その結果、自分の中に「こうやってみよう」っていう気持ちになって。
うん。
カタヨセ
うんうんうん。
りけん
まあ、うまくいく、いかないっていうのはそれぞれあるんだとは思いますけど。なんか、すごいそういうことを感じて。観察っていう意味では、見てらっしゃいますよね、みんな。
カタヨセ
うん、そうですね。
何をして欲しいんだろう─
りけん
ああ~、
カタヨセ
うんうん。
っていうことを、感じようと、察しようとしているってのもあります。一番最初のエクササイズでもあって、「相手が何を求めているのか?」仲間もそうだし、お客さんもそうだし。
りけん
はあ~。
お客さんの気持ちが分かってないとできない。自分自身がいっぱいいっぱいになってたり、緊張してたりすると、(お客さんと)ひとつも繋がれないし、お客さんと同じぐらいリラックスしているマインドになれないんで、
りけん
う~ん。
なんか、見てるっていうか、「何を今しようとしてんのか?」とか、
カタヨセ
うん。
「何をしてほしいのか?」を察して、そうしたら「これやろう」って─
カタヨセ
その視点って「自分が何をしよう」ではない視点になっているよね。
りけん
うん、うん、うん、うん!そうですよね、常に相手ですよね。
そう、自分じゃなくて、もう相手ん中に入る、みたいな。
りけん
はぁ~。それはスゴイ大事だな。
カタヨセ
(笑)あるよね。
あるねえ。
りけん
この間も、丹君も絵を描いてて。
うん。
りけん
即興でね。
まあ、音楽付きながらだけど。
りけん
この間(の即興のイベント)は、若いアーティストとギター弾いたりとかする彼らが、やっぱりこう、自分が何をしたいかっていうことを。即興の表現って「自分に何が出来ます」「私はこれができます」でしかなかった、その時は。
カタヨセ
うん。
りけん
だから「相手が何を求めてるんだろう」とか「何をして欲しいんだろう」とかじゃなくて、「自分が持っているものを出す」っていう、まあ、その、自分の持っているものを出すっていう意味が、色んな意味があると思うんですけど、単純に自分が持っているものをだすことが表現だ、即興なんだ、っていうふうに多分感じてた人がやっぱり多かったみたいで。
うんうん。
りけん
やっぱりその、誰かと一緒に何かをやる以上は、自分が出したいもの、まあ、まずはね、どっちがスタートするか─
6ふたり
うん。
りけん
最初の一球目はどっちかが投げるしかないんだけど、あとは、受け取らないと返せないっていうか、両方ボールがあって投げ合ったら、ねえ。結局、何個ボールがあっても足りなくなっちゃうけど、受け取って「初めて」キャッチボールが成功するから、「投げるだけじゃない」じゃないですか。まあ、投げなきゃ始まんないんだけど。だから、なんか、受け取るっていうのがすごい─
うん、そっすね。
りけん
こう、大事なんだろうな、っていう。
うん。
カタヨセ
うん。
自分が何をするかってよりは、相手のために何をしてあげられるか、みたいな。
りけん
ああ~、もう、愛ですね。
愛ですね。
一同
(笑)
どの引き出しで、どのボール投げてもいつか尽きるから。
りけん
ああ~。
でも、ウチらがやってることって、例えばそれが赤ちゃんで、ポテって落としたヤツでも、すぐにそれをパって拾って、それをまたこうやって、遊んで遊んで、それで、笑いあってる、その様子を見て「ああ、すごいいいなあ」って人が思うみたいな。
りけん
う〜ん。
どんな変化球投げられるか?じゃなくて。
りけん
あ~ぁ。
カタヨセ
あ~、言ってる意味がよく分かる。
あのスライダーすげえな、じゃなくて、なんか、ここの、なんか─
カタヨセ
パンダがこうやってて、コロンって転がってるのを見て「可愛いね」って思ってるみたいなことでしょ、今言ってるの?
はっははー。
カタヨセ
あれ、違う?(笑)。
それ、パンダの妙技だよね(笑)
りけん
妙技です(笑)
一同
(笑)
そんなんちゃう、そんなんちゃう。
カタヨセ
パンダが面白いことしたろう、じゃなくて、
そういうことではなくて、
りけん
ああ~。
その受け方がうまい人は、例えば凄い豪速球投げる人でも、ぱーんっとそのまま豪速球で返せたりとか。でも、子ども同士のヤツでも同じというか、その、遊び合える度合いというか。技の見せ合いじゃないっていう。
う~ん。
りけん
う~ん、うん、うん、うんうんうんうん。
カタヨセ
僕、即興のダンスをコレとは別でやってるんですけど、その、表現方法の違いってスゲエなって思っていて。ダンスだと、スゴイ、抽象表現になっていくじゃないですか。で、即興で踊るので、その音楽の時と同じように「得意技大会」になる時があるんだよね。
あ〜。
うんうんうん。
カタヨセ
私はコレが出来ます、私はコレが出来ます!って。
りけん
うん、うん、うん。
カタヨセ
ってなっていくと、それは「OK、分かった」でも、それで何が産まれるんだろうっていうと、それは別にどうでもよくて。個人技で出来ていっちゃう。
りけん
うん、うん、うん。
カタヨセ
せっかく即興で、そういう「スペシャル」なものがあるんだったら、「ソレが来たからこの人はこうしてみよう」とかっていうようなことが、こう、抽象表現だとなかなか表現しづらいし、伝わりづらくて。
うん。
カタヨセ
芝居だと言語化して、この場で具体的に表現をしていくから─
共通のものがありますもんね、言語っていう共通のツールが。
カタヨセ
そうそう、そう。だから、ズレも分かりやすいし。
りけん
う〜ん。
カタヨセ
特に芝居だと明確になっていく部分があるなあ~って。
りけん
ダンスって、どうやったら終わるんですか?
カタヨセ
どうやったら終わるんだろう?
りけん
どうなったら、終わりなんですか?
カタヨセ
僕らがやっているのは、やっている人たちが終わりと思ったら終わるし─
りけん
あ~あ。
カタヨセ
空間的に終わったと思ったら、それを見ている照明家が(照明を)落として終わるとか。
う〜ん。
りけん
例えば、あの~、例えがアレかもしれないけど、音楽を聴いていても、終わったと思っちゃって観客が拍手したら、実はそれは終わりじゃなくて。
あ〜。
うんうん。
りけん
まだちょっと続きがあったみたいな。
カタヨセ
あるある(笑)
りけん
時に、ダンスもやっぱり即興の場合、お客さんが例えば、一瞬なんかふわ~っと、こう、終わったとする。でも、本当はこっから最後、もう~、なんか「最後っ屁」みたいなやつが。
カタヨセ
(笑)
最後っ屁、うん(笑)
りけん
残ってて、「してえなあ」って思ったけど、お客さんの方が「いやあ、良かった!」なっちゃった場合も、それで終わりなんですか?
カタヨセ
それで多分終わると思います。僕だったら終わります。
うん
カタヨセ
でも、最後の「すかしっ屁」をしたい─
っていう人もいるよね。
カタヨセ
いる。
りけん
うん。
カタヨセ
そこはその人のエネルギー次第になるよね。
そうだね。
りけん
うんうん。
うん。
カタヨセ
それでも、お客さんをさらにガッといかせられるか。
ね。
カタヨセ
うんうん。
りけん
うん!
カタヨセ
どっちもアリだね、きっとね。
そうね。お客さんが「今ので終われば良かったのに」って思われたら。その最後の「ニオイは何?」みたいな─
カタヨセ
それは、もう─
それヤダね、それは、良くないね。
カタヨセ
ちょっとね(笑)
自分勝手だよね。
難しいっすね。
りけん
難しいよね。
カタヨセ
ねー。
りけん
だって、最後にしようって思って、一回終わって、それ以上の拍手が出てこなかったら終わりになりきれないっていうか。
カタヨセ
そうですね。
りけん
っていうことは、最後ッ屁じゃなくて、本気のもう一回、さっきの屁より、デカイのしなくちゃいけねえって気持ちが─
そうそうそう。
りけん
なっちゃったりして、グズグズになったりとか。
カタヨセ
そうそうそう。
屁じゃなくなっちゃうかもしれないし。
りけん
「ミ」が出ちゃうかもしれないっていう。
カタヨセ
(笑)
最悪なことになるかもしれないっていう。
りけん
う~ん。
なんの例えだ、これは(笑)
(笑)
りけん
いや、でも、本当にそうで(笑)
でも、そうだね。リキミすぎちゃった、みたいなね。
カタヨセ
そうね。

──続きます──

中国料理 鳳翔 外観写真

中国料理 鳳翔
〒970-8026
福島県いわき市平字白銀町6-9

夜明け市場パフォーマンスの空き時間で食事に行きました。出番直前ギリギリまで食べていました。食べるのが一番遅いりょーちんを残して会場へ戻ると、観客がいっぱいだったのに驚きました。

バー クイーン 店内写真

バー クイーン
〒970-8026
福島県いわき市平字白銀9-1
グランパークホテルエクセルいわきB1F

昨年、いわき公演を実施しようとリサーチしていたカタヨセは、バークイーンの加藤さんに色々と相談にのってもらいアドバイスを頂きました。いわき街なかコンサートもおこなわれます。JR常磐線いわき駅、徒歩3分「グランパークホテルエクセルいわき」の地下にある、ライヴの観れる&できる「レストランバー」です。

ASA-CHANG

ASA-CHANG

福島県いわき市出身の音楽家。元東京スカパラダイスオーケストラのパーカッション兼バンド・マスター。その後、脱退、フリーランスに。ドラマー、パーカッショニストとして、また、作曲・アレンジもこなすプロデューサーとしても活躍しています。

  • 続きを読む
  • 前ページに戻る
  • ロクディムのホームへ戻る