みんなの意見を聞きながら自分の本音、意見も見失わないようにしたい。
ミーティングでも毎日のちょっとした家族とのやりとりでも「今の主題」って何だっけ?となることが多々あります。
我が家は大人2人、子ども3人。
子どもたちの「自由すぎる主張」と「大人の事情」に毎度頭がパンクします。
「人の意見を大事にしたい」。
だけど、「自分の本音や意見だって大事にしたい」のです。
そんな自分へのヒントをたくさんもらったのが『超ファシリテーション力』。
本には3つの極意が出てきます。
・芯を外さない準備力
・議論を深める聞く力
・チームを活性化させる場を作る力
そこでぼくが考えたのは主に3つのこと。
1:『自分にとって外せないことは何だろう』
2:『聞く表現がたりていない』
3:『限られた時間を使う努力』
ということ。
1:『自分にとって外せないことは何だろう』
本を読んでいくと「ファシリテーションは準備が9割」というぐらい、準備の重要性に気づかされます。
会議も会話も準備って大事。
そもそも自分にとって外せないことは何だろう。
外せないことが少しでもわかれば自分の立ち位置が見えてくる。
そうすると人との関わり方が楽になる。
自分の立ち位置(ポジション)がわかっているから、飛んでくるボールをどう受け取ればいいかわかる。
我が家的には朝から子どもたちの小競り合いが始まる。
そんな時は、
「穏やかに朝ごはんを食べてほしい」とか、
「楽しい朝食を過ごしましょう」とか。
そのためには準備がまず大事だ。
2:『聞く表現がたりていない』
「あなたの話を聞いているんだ」という表現。
今までだってやっているつもりだったけど、足りていなかったのかもしれないと思い返したのがコレ。
すぐに自分の意見を言ってしまったりしていたかもしれない。
意見を伝える前に、「あなたの話を聞いているんだ!」ということは伝えたんだろうか。
「聞いている」ことが伝わってなかったらどんな話しもきっとうまくいかない。
3:『限られた時間を使う努力』
無限に分かり合えるまで話しができたら良い。
だけど、時間には限りがある。
会議ももちろんそうだけど、子どもたちと過ごす朝のひととき。
駅へ向かうまでのちょっとした雑談。
本当に聞きたいことは何だろう、伝えておきたいことは?
ちょっとした聞き方、心持ちで会話する時間だって変わっていくんだ。
自分にとってファシリテーションの視点は、『人との関わり方』のヒントに繋がっていました。
「本音で生きること」「人の話を聞くこと」
そのためにはちょっとした準備やコツがありました。